松くい虫の被害
松くい虫の被害
昨年、赤松林が松くい虫の被害に遭ってしまいました。

放っておいたら、あれよあれよと広がって、
あっという間に4本が枯れてしまいました。

そこで最近になって伐採処分しております。
どれも大木なので片付けが大変です。
それとこの度、若木の赤松も処分しました。
大木になって、また松くい虫の被害に遭ったら伐採が大変なので。
ちなみに私が幼少の頃には、
この一帯には100本以上の赤松が自生していました。
それが今では3本にまで減ってしまいました。
残された樹も遅かれ早かれ松くい虫の被害に遭うと思います。
赤松林は風情があって心が落ち着き、私的には好きだったのですが、
こんな結果になってしまい残念です。
ちなみにゴルフ場や公園などの赤松林には定期的に殺虫剤散布を行ったり、
一本一本、幹にドリルで穴を開けて、
殺虫剤の入った瓶を差し込んだりして松くい虫の被害を防いでいます。
何れ松くい虫に抵抗性のある松が出来るとよいのですが・・・
伐採作業は既に終えて、片付けも大分捗りましたが、
それにしても、楽しい作業ではありません。
なので、ブログで伝えるのも躊躇しておりました。
こうした大木の伐採にはパワーのあるチェーンソーと重機がないと捗りません。
これらに大分助けられています。
赤松の薪は火力があるのですが、
ヤニが強いので薪ストーブや風呂焚き用の薪には使えませんので、
適当に切って、丸太のまま法面の端に並べました。
自然に朽ち果てるを待ちます。
枝、葉は風の無い日に焼却しています。
それと、この場所はニホンミツバチの飼育場でもあります。
伐採する時は巣箱を移動したりと何かと大変でした。
今後はこの飼育場も環境が変わります。
蜂達に気に入ってもらえるかどうか分かりません。





雑木のコナラも伐採しました。
こちらは薪として使います。


~ Comment ~
こんにちは♪
分蜂群が蜂球を作ったり・・・・
フクモモが赤松の天辺まで登って冒険したり・・・
大わらわの想い出のある
赤松の樹が無くなってしまうのはちょっと寂しいですね。
でも、それとは反対に
新しい光景や物語りが生まれてきます。
時と共に移ろうのも
また感慨深いものがあると思います^^
フクモモが赤松の天辺まで登って冒険したり・・・
大わらわの想い出のある
赤松の樹が無くなってしまうのはちょっと寂しいですね。
でも、それとは反対に
新しい光景や物語りが生まれてきます。
時と共に移ろうのも
また感慨深いものがあると思います^^
- #13006 くゆら
- URL
- 2017.03/10 18:00
▲EntryTop
Re:Guuさん
こんばんは。
松くい虫の被害は各地で見られますね。
深刻な問題だと思います。
ハツタケは私も何度も採った事があります。
お吸い物などにするとよい出汁が出ます。
食べるというよりは出汁を取るキノコです。
おうどんのお汁にも合います。
ハツタケは若木の赤松林などの根元付近に出ます。
機会がありましたら探してみてください。
松くい虫の被害は各地で見られますね。
深刻な問題だと思います。
ハツタケは私も何度も採った事があります。
お吸い物などにするとよい出汁が出ます。
食べるというよりは出汁を取るキノコです。
おうどんのお汁にも合います。
ハツタケは若木の赤松林などの根元付近に出ます。
機会がありましたら探してみてください。
- #13007 ホワイトモグタン
- URL
- 2017.03/10 18:58
▲EntryTop
Re:くゆらさん
こんばんは。
時が経てば環境も変わりますね。
この赤松林でいろんな思い出を作りました。
昔は、この辺りは赤松林の群生地でした。
しかし、今ではその面影はないです。
そうですね!
くゆらさんの様に明るい考えで新たな物語りが生まれる事を期待します♪ (^^)
時が経てば環境も変わりますね。
この赤松林でいろんな思い出を作りました。
昔は、この辺りは赤松林の群生地でした。
しかし、今ではその面影はないです。
そうですね!
くゆらさんの様に明るい考えで新たな物語りが生まれる事を期待します♪ (^^)
- #13008 ホワイトモグタン
- URL
- 2017.03/10 19:01
▲EntryTop
~ Trackback ~
卜ラックバックURL
⇒
⇒この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
NoTitle
千葉ではキノコと言えば初茸だと地元の人に聞きました
調べたところ毒キノコと誤認もなさそうなので、一昨年の秋に赤松林を探しに行ったのですが、かつての赤松林は、なくなっていました・・・・
マツクイムシ嫌い・・・・(; ・`д・´)
お疲れ様でしたm(__)m